昆虫食ってどんな味?安全性は?そんな疑問に応える体験型イベントが、2025年6月28日(土)、東京農業大学世田谷キャンパスで開催されます!
その名も「昆虫食セミナー2025 in 農大マルシェ」。代替タンパク質として注目される昆虫食について、専門家の講演と実際に味わう体験を通じて学べる、今もっともホットなセミナーイベントです。
未来の食が“分かる・食べられる”!見逃せないセミナー内容
本イベントでは、長年昆虫食の普及に取り組んできた内山昭一氏(NPO法人昆虫食普及ネットワーク理事長)や、人気昆虫食品メーカーTAKEOのCSO佐伯真二郎氏など、業界をリードするスピーカーたちが登壇!
講演タイトルは「日本の昆虫食の歴史」や「ラオスから見る昆虫栄養のポテンシャル」、さらには「食用コオロギの主流化」など、代替タンパク質の未来を感じられるラインアップです。
開催情報
- 日時:2025年6月28日(土)10:00~12:00
- 会場:東京農業大学世田谷キャンパス 国際センター2F・榎本ホール(小田急線「経堂駅」・「千歳船橋駅」から徒歩圏)
- 参加費:無料(事前申込制)
- 参加方法:現地またはZoom配信
- 申込フォーム:https://forms.gle/9hZMS2MX5j5FHUPJ7
農大マルシェとアゼルバイジャンの味も堪能できる!
会場では、東京農業大学の定期イベント「農大マルシェ」も同時開催!学生やOB・OGたちが丹精込めた農産物や食品が販売され、会場は毎回にぎわいます。
さらに今回は、アゼルバイジャンの食と文化も紹介され、特産品であるヘーゼルナッツやドライフルーツの販売も予定。日本の「カキ」がアゼルバイジャンで人気の食材になっているという話も面白いですね!
“昆虫×スマート農業”の最前線も紹介
このセミナーの背景には、東京農業大学バイオロボティクス研究室の先進的な研究が!
この研究室では「食品ロスを活用した昆虫生産システム」や「Agri-CPSプラント」など、フードテックとスマート農業を融合した未来の食料生産について日々研究が行われています。
イベントを通じて、「食」のこれからに必要なテクノロジーにも触れられるのは貴重な体験です。
親子でも学べる!関連イベントも続々
東京農業大学では、6月から7月にかけて、オープンカレッジ企画として、昆虫食やアゼルバイジャン文化、スマート農業などをテーマにしたイベントを多数開催。
特に小学生向けのレゴ教室やScratch講座など、親子で学べるプログラムも用意されており、夏の自由研究にもピッタリ!
まとめ:昆虫食を“未来の選択肢”として知る貴重なチャンス
食の未来、そして地球の持続可能性を考えるうえで、昆虫食は避けて通れないテーマ。
「ちょっと気になるけど、なかなか踏み出せない…」そんな方こそ、ぜひこの機会に「見て、聞いて、食べて」体感してみませんか?
参加は無料ですが、人数制限がありますのでお早めの申込をおすすめします!ぜひ、未来の食を体験するこの貴重なイベントに足を運んでみてください。
公式情報:
バイオロボティクス研究室公式サイト → https://biorobotics.jp/
X(旧Twitter):@biorobotics_TUA