最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

北海道旭川で“音楽の街”を体感!旭川ミュージックウィーク2025でジャンルを超えた音楽の祭典に参加しよう

スポンサーリンク
エンタメ・スポーツ

旭川ミュージックウィーク2025が6月開催!市民参加型の音楽イベントが盛り上がる理由

北海道旭川市――豊かな自然と歴史ある文化の街で、今年もまた“音楽の祭典”が帰ってきます!2025年6月8日(日)から6月15日(日)まで、旭川の中心街を舞台に、市民みんなが主役になれる『旭川ミュージックウィーク2025(AMW2025)』が開催されます。音楽好きにはたまらない、ジャンルを問わないライブや合唱祭、話題の駅ピアノなど、盛りだくさんの内容で、旭川の街全体が音楽で包まれる1週間です。

「北の音楽の都」旭川の情熱を感じる、特別な1週間

旭川は、“音楽の街”として長い歴史を持つ都市。吹奏楽やクラシック、合唱、ポップス、ロック、ジャズまで、あらゆるジャンルの音楽が日常に根付いています。しかし近年は人口減少やコロナ禍の影響で、地域の音楽イベントが減少傾向に…。そんな中、「街かどから音楽が聴こえる、北の音楽の都」を合言葉に、2023年からスタートしたのがこの旭川ミュージックウィーク。

今年も市民参加型のライブやイベントが目白押しで、旭川駅や駅前広場、平和通買物公園、旭川市民文化会館など、旭川の各所で音楽が響き渡ります。

開催期間・会場・公式サイト

  • 開催期間:2025年6月8日(日)~6月15日(日)
  • 会場:JR旭川駅、駅前広場、平和通買物公園、旭川はれて屋台村、旭川市民文化会館
  • 公式サイト:https://musicweek.asahikawa.info/

おすすめポイント1:ジャンルを超えたライブが楽しめる!

初日の6月8日にはAMWストリートライブが開催されます。
吹奏楽、オーケストラ、合唱、ジャズ、ロック、ポップス、ヒップホップ…あらゆるジャンルのアーティストやグループが公募で出演!プロもアマも一緒になって街を盛り上げます。

さらに、旭川の友好都市・大阪府豊中市から全国的に有名な「BLACK BOTTOM BRASS BAND」もゲスト出演!本場ニューオリンズスタイルの熱いブラスバンドサウンドと、旭川在住バンドとのスペシャルコラボが楽しめます。

AMWストリートライブ 詳細

  • 会場:駅北広場、1条通(アッシュ前)、3条通(OKUNO前)、5条通(旭川はれて屋台村)
  • 時間:11:00~18:00

ほかにも、旭川合唱祭(6/8)、Friday Night LIVE(6/13)、Station Live(6/14・15)など、多彩なイベントが毎日展開。旭川市民文化会館の大ホールでは、地域の合唱団体や旭川フィルハーモニー管弦楽団による本格的なコンサートも開催され、音楽好きはもちろん、家族連れや観光客にもおすすめです!

おすすめポイント2:駅ピアノで誰もが演奏家!

近年全国的に話題の“駅ピアノ”も、旭川ミュージックウィークで楽しめます。JR旭川駅東コンコースの「旭川どうぶつピアノ」では、アコースティック限定のライブを開催。駅を利用する人も、たまたま通りかかった人も、ふとした瞬間に生演奏を聴ける…そんな贅沢な空間が生まれます。

  • 日程:6月14日(土)・15日(日) 11:00~18:00
  • 会場:JR旭川駅 東コンコース「旭川どうぶつピアノ」

おすすめポイント3:市民も観光客も主役!出演者を5月23日まで募集中

旭川ミュージックウィークの大きな魅力は、誰もが主役になれる“市民参加型”のイベントであること!ストリートライブや夜のライブイベント、駅ピアノライブの出演者は北海道内で活動する個人・団体(プロ・アマ問わず)から公募中。
「人前で演奏してみたい」「旭川の音楽文化を盛り上げたい」「旅の思い出に参加してみたい」…そんな方はぜひエントリーを!

イベントを通じて広がる旭川の魅力と新しいまちづくり

このイベントは、世代やジャンルを超えた交流の場。音楽をきっかけに地域の魅力を再発見し、観光客や市外からの来訪者にも旭川の“新しい顔”を知ってもらう絶好のチャンスです。音楽に包まれる街並みは、きっと忘れられない思い出になるはず。

公式SNS(X / Instagram)でも最新情報やイベントの様子を随時発信しているので、チェックをお忘れなく!

まとめ:旭川ミュージックウィーク2025で“北の音楽の都”を体感しよう!

ジャンルを超えたライブパフォーマンス、市民の熱い音楽愛、そして旭川ならではの人と人のつながり――。旭川ミュージックウィーク2025は、音楽を通じて心も街もひとつになれる特別な1週間です。ぜひ公式サイトからイベントの詳細をチェックして、旭川でしか味わえない音楽体験に参加してみてください!

開催情報・出演エントリー・プログラム詳細は
▶︎ 公式サイト

タイトルとURLをコピーしました