最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

話題沸騰!『ポケモン生態図鑑』で学ぶポケモンたちの知られざるリアルな世界とは?

スポンサーリンク
エンタメ・スポーツ

ポケモンファンの皆さんに朗報です!

2025年6月18日(水)に、小学館より発売される『ポケモン生態図鑑』が、発表と同時に大きな話題を呼んでいます。これまでにない“リアルな視点”でポケモンの生活に迫る、まさに「観察する図鑑」。今回はその表紙デザインとともに、本書の魅力をご紹介します。

動物行動学に基づく本格派図鑑!博士2名のタッグに注目

本書の解説を担当するのは、博士(農学)であり、株式会社ポケモン勤務の米原善成氏。そして、フルカラーの緻密なイラストを描くのは、動物図鑑で高い評価を受けるきのしたちひろ氏。2人は共に東京大学大学院で動物の行動・生態を研究していた経歴を持ち、まさに本格的な“観察眼”でポケモンの世界に挑んでいます。

この図鑑では、単にポケモンの紹介にとどまらず、「野生のポケモンの生態」を科学的に掘り下げるという新しいアプローチが取られています。

4つの視点から描く、ポケモンのリアルな生き様

第1章:ポケモンのすがたや形

オスとメスで姿が違ったり、地域によってフォームが異なる「リージョンフォーム」など、生息環境によって変化する体の特徴を詳しく解説。進化の秘密や体形の違いから、ポケモンの生活スタイルが読み解けます。

第2章:ポケモンの生活

食事の方法や、体温調節、さらには昼夜・季節に応じた生活リズム、睡眠のスタイルまで…。まるで本物の動物図鑑のような視点で、ポケモンの「暮らし」を覗けます。

第3章:ポケモン同士の関わり

ポケモン同士がどのように関係を築いているか?協力しあったり、時には騙したり、縄張りを主張したり…。人間との共存にも言及し、自然界の社会性を感じられる内容です。

第4章:移動能力

走る、飛ぶ、泳ぐ…。ポケモンたちの移動手段を観察・分析しながら、その能力がどんな環境で役立っているのかを紐解いていきます。

描き下ろしイラスト満載!ポケモンファンなら必携の一冊

本書の最大の魅力は、きのしたちひろ氏による描き下ろしイラスト。1000種類を超えるポケモンの中から厳選されたキャラクターたちが、生き生きとした姿でページを彩ります。生物としてのリアリティを追求しながらも、かわいさや親しみやすさはそのまま。図鑑をめくるたびに発見がある、ワクワク感が詰まった一冊です。

予約は全国書店&オンラインで!

現在、小学館の公式サイトほか、全国の書店にて予約受付中!

表紙のビジュアル発表と同時に、多くのオンラインストアでも予約が順次再開されています。販売店ごとに予約再開のタイミングが異なるため、気になる方は早めのチェックがおすすめです。

まとめ:ポケモンは“生きている”

本書『ポケモン生態図鑑』は、ただのキャラクター解説本ではありません。ポケモンたちを“生き物”として見つめ直すことで、ゲームやアニメでは見えてこなかった一面を知ることができます。

ファンはもちろん、自然や動物に興味のあるお子さまにもぜひ手に取ってほしい一冊です。

発売日は2025年6月18日(水)。今から楽しみに待ちましょう!

予約・詳細はこちら:https://www.shogakukan.co.jp/pr/pokecology

タイトルとURLをコピーしました