最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

千葉県・島根県|酪農とNFTがつなぐ新時代!「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」30作品が集結、あなたの一票が酪農の未来を動かす!

スポンサーリンク
テクノロジー・IT・AI

牛乳とアートが出会う日、コミュニティが主役!

毎年6月1日は「世界牛乳の日」。この特別な日に合わせて、Metagri研究所(運営:株式会社農情人)が開催する「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」には、全30作品ものクリエイティブな応募が集まりました!本日5月17日から一般投票がスタート。あなたの一票がクリエイターを勇気づけ、酪農業界の未来を明るくします!

今年のコンテストは島根県・川上牧場とのコラボ企画

今回のコンテストは、島根県出雲市の川上牧場(代表:川上哲也氏)とのコラボレーション。日本の酪農の現場と最先端のweb3技術が交わる新しい取り組みとして、注目度は全国区!
応募作品には、牛乳や酪農に対する愛情がたっぷり詰まった手描きイラスト・デジタルアート・AI生成作品がずらり。それぞれの個性と想いが感じられる30点のアートは、まさに“牛乳アートの祭典”です。

NFTコンテストの参加方法と投票ルールをチェック!

投票はMetagri研究所の指定Discordチャンネルで行われます。
1. Discordにアクセス
2. 「第2回世界牛乳の日NFTデザインコンテスト」チャンネルを開く
3. 30作品の中から“推し”の1作品を選んで投票!
投票期間は5月25日(日)23:59まで。
結果は5月27日頃、Metagri研究所公式サイトやSNSで発表予定です。

最優秀作品は「称号NFT」として酪農応援イベントに活用

今回のコンテスト、最優秀賞のクリエイターには、Metagri研究所コミュニティ会員証(1万円相当)と、川上牧場特製カヌレ(3個セット)が贈られます。さらに、最優秀作品はNFT(称号NFT)としてブロックチェーン上に記録され、6月から始まる酪農応援イベント「牛乳チャレンジ」の参加者にも配布されます。NFTが“酪農応援の証”になる、まさに新時代の取り組みです!

牛乳チャレンジとは?

6月1日の世界牛乳の日から1か月間、牛乳や乳製品を楽しみながら酪農家を応援するキャンペーン。それが「牛乳チャレンジ」。今回のNFTデザインコンテストの最優秀デザインが、参加者のデジタルバッジ(称号NFT)となります。消費者も生産者も一緒に盛り上がれる仕掛けが満載!

Metagri研究所とは?「農業×web3」で地域・生産者を盛り上げる!

Metagri研究所は、千葉県船橋市に本社を置く株式会社農情人が運営する「農業×web3」コミュニティ。2022年3月の発足から、現在は1,200名超が参加。農作物とブロックチェーン、生成AIなどの新技術を融合した持続可能な農業の未来を目指しています。

  • 独自トークン経済「FarmFi」モデル
  • 会員証NFTホルダー限定イベント
  • 農業×web3×生成AIの実証実験
  • 地方創生×web3支援パッケージの開発・導入

新しい技術やチャレンジ精神に興味がある方は、ぜひMetagri研究所のコミュニティに参加してみてください!

川上牧場のご紹介

コラボパートナーの川上牧場は、島根県出雲市で酪農の最前線を走る存在。代表の川上哲也氏は、地元の畜産教育と最先端の技術を融合し、受賞歴も多数。地域の農業活性化に大きく貢献しています。牧場の最新情報は、公式X(https://x.com/kawakamifarm)で発信中です。

参加・投票はこちらから!

酪農とNFT、web3の融合による新たな社会実験に、ぜひあなたも参加してみませんか?あなたの投票が、未来の農業を動かします!

まとめ|デジタル技術で酪農を応援する新しいカタチ

「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」は、単なるアートコンテストを超えた、新しい社会参加の形。あなたの一票がクリエイターを応援し、酪農業界の盛り上げに直結します。6月1日からは「牛乳チャレンジ」もスタート。みんなで牛乳を飲んで、日本の酪農を応援しましょう!

タイトルとURLをコピーしました