最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

福岡県発・新道蒸溜所と高峰譲吉博士に迫る!ウイスキー愛好家必見のコラボセミナー開催情報

スポンサーリンク
グルメ・旅行

みなさん、ウイスキー好きの心を熱くするイベントが、ついにこの夏開催されます!今回は、福岡県朝倉市にある話題の「新道蒸溜所」と、ウイスキー界のレジェンドである高峰譲吉博士にスポットを当てたスペシャルセミナーをご紹介。オーナー篠崎倫明氏と、第12代マスター・オブ・ウイスキー山本久里子氏による夢のコラボです!

ウイスキー好きも、これからの人も!7月16日は渋谷に集合

今回のイベントは、ウイスキー文化研究所が主催する「ジャパニーズウイスキートレイル」シリーズの一環として、2025年7月16日(水)19:00〜20:30に東京都渋谷区で開催。
ウイスキー文化研究所は、2001年から全国でウイスキースクールを展開し、ウイスキーの魅力を伝えてきた団体。渋谷の新セミナールームでは最大80名の着席が可能です。
バーテンダーや酒販関係者はもちろん、一般のウイスキー愛好家も大歓迎!

セミナー内容が超充実!ウイスキーの“原点”と“今”に迫る

今回のセミナーは二部構成。まずは山本久里子氏による高峰譲吉博士の歴史と功績の解説からスタート。高峰博士といえば、胃腸薬「タカジアスターゼ」の発明やアドレナリン結晶化で有名ですが、実はウイスキー造りにも情熱を注いでいた科学者だったんです。
続いて篠崎倫明氏が、新道蒸溜所の創設ストーリーと、「高峰8年」をはじめとした独創的なウイスキー造りへの挑戦、そしてSHINDO LAB STAND誕生の裏側についても語ります。

テイスティングも豪華!限定リリースを含む8種を飲み比べ

イベントのハイライトは、新道蒸溜所ファーストリリースを含む8種類の原酒テイスティング!
バーボン樽・ミズナラ樽・オロロソシェリー樽など多彩な熟成方法で仕上げた原酒を、実際に味わいながらプロの解説が聞ける贅沢な機会です。
特に、6月中旬から国内1万本限定で発売予定の新商品も試飲できるので、先取り感がたまりません!

  • Un-Peated EX-Sherry
  • Un-Peated MIZUNARA
  • Un-Peated refillcask
  • Un-Peated EX-bourbon
  • Un-Peated「プレス酵母」【A】
  • Un-Peated「プレス酵母+独自酵母」【B】
  • Un-Peated NEWMAKE【A(6割)+B(4割)】
  • 新道 experimental01

度数は50%。トップは華やかでトロピカル、トッフィーやキャラメルの余韻が続くのが特徴です。

福岡県発!新道蒸溜所の挑戦と魅力

新道蒸溜所は、福岡県朝倉市の老舗日本酒蔵「篠崎」が新たに開設したウイスキー蒸留所。
名前の「新道」は、土地の名でありながら「新しい道を切り開く」という意志も込められています。独自の“THE QUEST FOR THE ORIGINAL(独創性の追求)”を掲げ、ミズナラや栗の新樽、自社製ラム樽など、他にない多様な熟成樽を使って唯一無二の味わいを追求しています。

注目は、高峰譲吉博士の麹利用技術にインスパイアされた「高峰8年」。2021年にアメリカでリリースし、同年から日本でも本格ジャパニーズウイスキー造りに本格参入。まさに“ウイスキーの新しい歴史”を作る現場です。

講師の紹介

  • 篠崎倫明氏(新道蒸溜所オーナー)
    大学院卒業後、家業の篠崎に入社。日本酒やスピリッツ製造に携わり、2021年に新道蒸溜所設立。ウイスキー製造の喜びにどっぷり浸かる毎日。
  • 山本久里子氏(第12代マスター・オブ・ウイスキー)
    愛知県生まれ。長年のウイスキー普及活動を経て、2023年マスター・オブ・ウイスキー取得。高峰譲吉博士に関する研究・論文でも知られ、セミナーやラジオ出演多数。ウイスキー料理研究家でもあります。

申込方法・会場情報

日時:2025年7月16日(水)19:00〜20:30
定員:80名
参加費:5,500円(税込)
会場:ウイスキー文化研究所セミナールーム(東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル2F)
公式サイト・申込はこちら:https://scotchclub.org/

ウイスキー文化研究所とは?

代表の土屋守氏は、日本のウイスキー評論界を代表する存在。国内唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集長や、NHK朝ドラ「マッサン」監修などでも有名。ウイスキー検定や品評会「TWSC」も主催し、ウイスキー好きなら一度は名前を聞いたことがあるはず!

ウイスキーの新時代を体感しよう!

今回のセミナーは、歴史・技術・情熱・そして未来を体感できる濃密な90分。
ウイスキーに興味のある方はもちろん、歴史や日本のものづくり文化に触れたい方にも超おすすめです。
この夏、渋谷で新しいウイスキーの旅を始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました