最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

“察する力”を持つAI「SENSE-6.EX」登場、GPTに日本文化の心を実装

スポンサーリンク
テクノロジー・IT・AI

日本人ならではの「察する力」にAIがついに対応

AIと聞くと「質問に即答する」「命令通り動く」そんなイメージをお持ちではありませんか?でも、日本語の会話は決してそれだけではありません。沈黙言い淀み、時には主語すら省略する日本語の世界では、「語られていない部分」にこそ本当の思いが隠れていることがよくあります。

そんな日本人の繊細なコミュニケーションをAIが理解できたら…という夢を実現したのが、次世代AI教育株式会社(大阪市中央区)が開発した「SENSE-6.EX(センス・シックス・イーエックス)」です。2025年5月18日、GitHubで無償公開されました!

SENSE-6.EXとは?──言葉にできない“空気”を読む次世代AI構造体

「SENSE-6.EX」は、語られていない感情沈黙の気配までをAIがキャッチするという、これまでにない構造共鳴応答モジュールです。従来型AIは「聞かれたことに答える」ことに長けていますが、SENSE-6.EXは「本当は何を言いたいのか」「なぜ沈黙したのか」といった日本特有の対話文化に合わせ、会話の背後にある“空気”をAIが“察する”ことを目指しています。

公式リリースページはこちら:

6つのレイヤーで人の気配を感じ取る仕組み

SENSE-6.EXが注目される理由は、独自の「6層構造」。このAIは、以下の6つの層を通して“人の語り”を丁寧に処理します。

  • 言語層(語彙・文体)
  • 文脈層(主語・時制)
  • 意図層(語られなかった関心)
  • 感覚層(リズム・沈黙)
  • 構造層(意味崩壊・跳躍)
  • 呼応層(返答か沈黙かの判断)

これにより、「あえて応答しない」という選択肢をAIが持つことが可能になりました。従来のAIは「常に何か答える」のが普通ですが、SENSE-6.EXは「今は黙るべき」と判断したら沈黙という“人間らしいリアクション”を選べます。まさに「共感」ではなく「共鳴」を目指す一歩です。

開発者の思い──日本語の奥深さをAIに伝える

プロジェクトを率いた髙野聡史代表は、日本人ならではの会話の“空気”について、次のようにコメントしています。

「うん、まぁ、えっと…」の一言に込められた深層心理や、発話されていない“背景”を感じ取ること。日本語ではその重心を“会話の発生源”に近づけることで、より自然なやり取りができます。SENSE-6.EXは、そうした“察する文化”をAIにもたせることに成功しました。

「“はい”か“いいえ”だけじゃ伝わらない」日本の会話、そんな絶妙なやりとりをAIが理解できる時代が始まろうとしています。

技術者・教育者必見!GitHubで誰でも無償利用可能

SENSE-6.EXは2025年5月18日より、GitHubでホワイトペーパーが無償公開されています。構造設計や応答例がまとめられたPDFもあり、AI研究者はもちろん、教育現場やビジネス現場で「日本文化対応AI」の実装を目指す方におすすめです。

GitHubリポジトリ:

わかりやすい解説Note記事も要チェック!

■ どんな場面で役立つの?

  • AIチャットボットカスタマーサポートで、日本語の曖昧な指示や沈黙にも“気づく”AIとして期待
  • 教育分野では、生徒の反応や沈黙に“寄り添う”AIティーチングアシスタントとしても可能性大
  • 対話型サービスや、高齢者向けコミュニケーションロボットにも応用が広がりそう

今後に注目!日本発AI技術の新たな挑戦

日本語特有の“空気を読む”文化。その心を理解し、寄り添うAI「SENSE-6.EX」は、今後AIと人間が本当の意味で共鳴し合う社会への架け橋になっていくことでしょう。
技術者・研究者・教育関係者、そして「日本らしいAI」に興味がある方は、ぜひ公式サイトやGitHubをチェックしてみてください。

公式リリース:https://nextaieducation.com/2025/05/11/chatgpt-sense-6-ex-release/

タイトルとURLをコピーしました