“粕(kasu)”という言葉に、あなたはどんなイメージを抱きますか?
その「余りもの」イメージを一新する、驚きの新感覚クラフトサケが登場しました!
2025年4月25日より、福島県南相馬市の酒蔵 haccoba -Craft Sake Brewery- が手がける定番シリーズ「kasu」の第2弾商品、「kasu [marc]」が発売スタート。
ワインの搾りかすと米を発酵…!?“ジャンルを超える酒”がここに
このお酒の最大の特徴は、日本酒の発酵工程で、ワインの搾りかす=マール(marc)を使用している点。
しかもそのマールは、宮城県川崎町の人気ワイナリー Fattoria AL FIORE の「Ohno Field Blend」から提供されたもの。
メルロー、シャルドネ、マスカットベイリーAなどの葡萄が混醸されたトップキュベの粕を再利用しているんです。
酒造りの常識を覆す“ブリコラージュ的思考”
今回のシリーズが掲げるコンセプトは、“ブリコラージュ”。
フランスの文化人類学者レヴィ=ストロースが提唱したこの概念は、
「役目を終えたものにも、別の文脈で新しい意味や価値が生まれる可能性がある」という考え方。
まさに「kasu [marc]」は、役目を終えた“粕”が再び命を宿す酒。
この大胆なアプローチで、haccobaは日本酒とワインの境界を越える挑戦を続けています。
気になる味わいは?意外性と安心感の絶妙なハーモニー
味わいは、お米由来の柔らかな旨み・酸味に、ワイン由来の美しい酸と渋みが混ざり合う、なんとも魅惑的な仕上がり。
「これは日本酒?ワイン?」と混乱するかもしれませんが、
実はどんな食事とも相性が良く、食中酒としてもバツグンの万能性を発揮します。
一見クセが強そうに感じる「揮発酸」も、バランスよく構成されているため、
“安心感と意外性”の絶妙な調和が味わえます。
「kasu」シリーズとは?
haccobaが掲げる「kasu」シリーズは、未利用資源である“粕”に再び価値を与える新たな挑戦。
シリーズ第1弾では、山椒レモネードと組み合わせた「kasu [sansho lemonade]」が発売され、
そのユニークな味わいで大きな反響を呼びました。
“粕”という言葉のネガティブな印象を覆し、サステナブルで創造的なお酒を生み出していくこのシリーズ。
「もったいない」という日本らしい精神にも通じる想いが込められています。
商品概要
- 商品名:kasu [marc]
- 内容量:500ml
- 価格:2,420円(税込)
- 発売日:2025年4月25日(金)
- 販売チャネル:
- haccoba公式オンラインストア:https://haccoba.com/products/kasu-marc
- haccoba 小高駅舎醸造所 & PUBLIC MARKET
- 取扱店舗一覧:https://note.com/haccoba/n/n48a9ad45d07f
パッケージにも想いが詰まっています
ラベルは、「粕」という漢字をモチーフにしたグラフィカルなデザイン。
一見するとポップで軽やか。でもその中には、再生と創造という深いテーマが込められています。
「ネガティブに見える素材にも、可能性がある」。
そんなメッセージを受け取りながら、この一本をぜひ味わってみてください。
haccobaとは?
2021年2月創業の福島県南相馬市発の酒蔵で、“酒づくりをもっと自由に”を掲げたクラフトサケブリュワリー。
震災で人口ゼロになった小高の町に拠点を構え、2023年からは浪江にも醸造所を展開。
かつてのどぶろく文化を現代に蘇らせるような、ボーダーレスな酒づくりを通して、地域と文化の再生にも挑戦しています。
ぜひ公式サイトやSNSでも、その活動をチェックしてみてください!
- 公式サイト:https://haccoba.com/
- Instagram:https://www.instagram.com/haccoba
- X(旧Twitter):https://x.com/haccoba
「kasu [marc]」が誘う、新しい日本酒体験。
ぜひ一度、あなた自身の五感で味わってみてください。